ブログ・コラム
  1. 大田原市・那須塩原市の注文住宅 DIホーム TOP
  2. ブログ・コラム
  3. 女性に優しい家づくりのポイント~子育てや家事動線、収納を考えてみよう~

女性に優しい家づくりのポイント~子育てや家事動線、収納を考えてみよう~

2020.06.06

202007_blog_jyoseiniyasashii

家事や子育てに追われる毎日。ふと鏡を見ると、疲れた自分の顔にハッとする…そんな経験はありませんか? 女性にとって優しい家づくりをすれば、自然と家族に笑顔が増えるはずです。

こちらでは、毎日の暮らしがラクになる家づくりのポイントをご紹介します。

子育てを考える間取り

昨日できなかったことを、今日は当たり前のようにこなすわが子。子どもはときに毎日一緒に過ごしている親がびっくりするほどのスピードで、日々成長します。

子育てと家づくりの関係について考える場合、今の年齢に合わせて建てるのではなく、この先の成長を見据えて建てることが大切です。

子供部屋って必要なの?

家を建てる際は無条件で人数分の子供部屋を間取りに入れる人が多いのですが、近年ではリビング学習が推奨されることもあって、「せっかく用意したけどあまり使ってないな」という人も多いのが実情です。

子供部屋は子どもの年齢によって使い方が変わるスペースなので、無駄なスペースをできるだけ減らすためには、年齢に応じた使い方ができるようレイアウトを工夫する必要があります。

「子供部屋で何をするか」を考えるところから始めよう

子供部屋を有効なスペースとして活用するためには、子供部屋で何をするかを考えることが大切です。

子供部屋の役割には、大きく分けて下記の3つがあります。

  • 子どもの荷物を置く
  • 子どもが勉強する
  • 子どもが寝る

言い換えれば、家の中にこれらの役割を果たす場所が別にある場合、無理に個室を設ける必要はないということです。

子どもが小さいうちは遊ぶ場所も勉強する場所もリビングやダイニングというケースが多く、それらのスペースが子供部屋の役割を果たします。個室が必要ないうちはキッズスペースやフリースペースとして使える広めの空間を設けておき、あとで壁を設置して区切れるようにしておけば、無駄がありません。

兄弟共通の広い部屋を設けておき、あとで仕切れるようにしておくという方法もあります。その場合、仕切った時に不公平にならないよう入り口や収納、窓などの数や位置を工夫しておきましょう。収納ユニットで仕切る方法もありますし、同性の兄弟ならカーテンやパーテーションで仕切るという方法もあります。

思春期を迎えると、多くの子供が1人になる時間や個室で趣味や勉強に没頭する時間が欲しいと感じるようになるでしょう。それは自我が成長した証なので、自然なことです。

「個室が欲しい」といわれたら、それまでのフリースペースを個室として区切るなどの対応を考えましょう。

何をするのか、どう過ごしたいのかで考える子供部屋の間取り

子供部屋の間取りも、その部屋での過ごし方を考えれば自然にイメージできます。家の大きさにもよりますが、広さはおおむね4.5畳から6畳というケースが一般的です。

子供部屋にはシングルベッドや勉強机、本棚、洋服やこまごまとしたものを入れるチェストなどを置くので、それらの家具を置くのに必要なスペースを考えると6畳程度は欲しいところです。備え付けのクローゼットがあれば、4.5畳でもあまり無理なく配置できるかもしれません。

兄弟がいる家庭では、個室のほかにカウンターデスクや広めの本棚を備えた共有スペースを設けているケースも。個室は寝るためのベッドや洋服など最低限のものを置くスペースだけでよくなりますし、広めの本棚は本をよく読む習慣にもつながります。成長後は大人の本を置けるので、無駄になりません。

方角はいつも明るい南向きが良いと考えがちですが、子供部屋はできれば北向きにしてください。南向きだと温度変化が激しく、光の当たり方も時間帯によって大きく変化するので、カーテンの開け閉めなどが必要になり読書や勉強に集中できません。北向きの部屋なら温度や採光が安定します。

目が届くところにいる安心感 

ちょっと目を離したすきに、はっとするような場所に子どもが移動していた…ということはありませんか? 子どもの様子をしっかり見守りながら家事もしっかりこなせる、子育てママにぴったりのプランをDIホームはご提案いたします。

子どもの様子を見守れる間取り

子どもの様子が分かれば、ママも安心して家事をすることができます。ちょっとしたデスクを設置し勉強スペースにしたり、庭で遊ぶ様子が分かるように対面キッチンの正面を庭にしたりとプランニングひとつで子育てがやりやすくなるでしょう。

子どもが近くにいる事でコミュニケーションをとる機会も増え、ママが家事をしている様子を見れば、お手伝いをしてくれることも増えてきます。

子どもの成長にあわせて変更できる間取り

まだまだ小さいと思っていても、あっという間に子どもは成長していきます。
子どもの成長に合わせて、その都度リフォームするのは大変です。間仕切り家具を使用するなどして、子どもの成長に合わせた間取り変更が可能なプランニングも実現可能です。

幼少期

家族一緒に就寝する時期です。幼少期の子供が寝るときに、重要な存在である親が近くにいる、という安心感を得られることができます。広いスペースの寝室なら、そこに家族で一緒にいられるスペースを作ることもできます。

小児期

小学生になると個人差はありますが、子供も自分の部屋がほしくなってきます。一人で寝ることに慣れさせて、パパ・ママが寝る場所と少し仕切りを作り、自分だけの空間を作ってあげましょう。

青年期

勉強に集中し、自分の物を自分で管理する完全に仕切られた空間を用意します。二人目の子供のために、ひとつの部屋を間仕切り家具で完全に仕切り、二つの部屋と二つの収納を用意することもできます。

家事動線とユーティリティースペースの考え方

洗濯動線が特に大切

洗濯は一番時間がかかる家事です。衣類の分別から始まり、洗濯、洗濯ものを干す、取り込む、アイロン掛け、たたむ、収納する、さらに季節と天候によりもっと時間が掛かってしまいます。また、洗って重くなった洗濯物を運ぶことを考えると、距離が長いととっても憂鬱になってしまいますね。

洗濯動線を考えることで、洗濯の時間を短縮し、負担の少ない家事へ変えることができます。「どこで洗うのか」だけでなく「どこへ干すのか」「どこへしまうのか」を重要視した間取りを考えましょう。

洗って水分を含み重くなった洗濯物を運ぶ負担や、たたんだ衣類などをしまう為の移動距離を考えたプランニングが必要です。

ユーティリティスペースを使って家事をやりやすく

ユーティリティスペースとは、家事全般をこなすことを目的に設置する部屋です。「家事室」と呼ばれることもあります。ユーティリティスペースでこなす家事は主に洗濯にかかわるもので、これがスムーズに行えるよう洗面脱衣所に併設もしくは隣接した位置に設置します。

洗濯という家事は「洗う」「干す」「たたむ」「しまう」とプロセスが何段階にも分かれており、プロセスごとに大量の洗濯物を抱えて移動することが大きな負担になります。ユーティリティスペースは、このプロセスをすべて一か所で行えるよう設計するので、家事の負担が大幅に軽減できるのです。

具体的には洗濯機と室内物干しユニット、アイロンがけができてたたむ作業もできる家事台、衣類等の収納スペースを設置します。時間があるときや天気の良い日には外に干し、時間がないときは室内物干しを使うといった使用法をする人が多いようです。

忙しい共働き家庭では、夜も含めていつでも洗濯できるという安心感が心強いですね。室内物干しユニットには使うときだけ金具を出して竿をかける手動のタイプと、電動で竿を下ろして使うタイプがあります。

ユーティリティスペースに洋服すべてをしまうことはできませんが、入浴後に使うタオルやパジャマ、下着などを一か所にしまうことができれば収納の負担はずいぶん減らせます。

ユーティリティスペースのメリットやアイデア

ユーティリティスペースの使い勝手を上げるためには、「家事導線」という視点が大切です。家事導線とは、一つの家事をこなすために家の中をどのように移動するかを表したものです。ユーティリティスペースは、この家事導線が短くシンプルになるよう設けましょう。

ユーティリティスペースがあれば洗濯の家事導線が短くなりますが、多くの方は洗濯機を回している時間に料理や掃除、洗い物などの別の家事をこなしますよね。それらの家事はキッチンで行うことが多いので、スムーズに家事をこなすためにユーティリティスペースとキッチンの導線も確保しておきましょう。小さなお子さんがいる家庭では、目を離す時間が短くできると安心です。

室内物干しだけでなく外にも洗濯物を干したい人は、バルコニーに洗濯物を運ぶ手間が負担になりがちです。バルコニーは大抵風通しの良い2階に設けられており、ユーティリティスペースは水回り設備として1階のバスルームやキッチンのそばに設けられているので、どうしても家事導線が長くなる原因となるのです。

濡れた洗濯物は重たいので、それを抱えて階数を移動するのは大変です。可能であればユーティリティスペースから行き来しやすい位置に、物干しに使えるサンルームを設けておくと良いでしょう。

家事台は作業負担を減らすため、洗濯物をたたんだりアイロンがけをしたりしやすい高さになるよう、作業するひとの身長を考慮して高さを決めます。ミシンを使う人は、その作業もしやすいよう収納スペースや椅子の設置スペースも用意しておくと良いですね。

洗面脱衣所に隣接するよう設置することが基本ですが、間取りはその人のライフスタイルに合わせて決めることが基本。暮らし方によっては、次のようなアイデアを取り入れてみても良いでしょう。

リビング+ユーティリティスペース

リビングに隣接した位置に物干しを設置し、普段は空間を広く使えるよう開放しておきます。お客さんが来たときは引き戸やロールスクリーンで仕切れるようにしておけば、洗濯物が見えなくなるので生活感があまり出ません。

テラス+ユーティリティスペース

ガーデニングが趣味の人は、テラスと組み合わせることでガーデニングスペースとユーティリティスペースが併用でき、利便性が高まります。

簡易的な設置

ユーティリティ専用スペースの確保が難しい家は、室内物干しユニットを洗濯機の近くに設置したり、出し入れ可能な作業台を物干しスペースの近くに設置したりするだけでも、家事導線が短くできます。より作業を効率化できる導線を研究してみましょう。

収納スペースを活用して快適な生活を送ろう!

快適な生活を送るために考えなければいけないのが収納スペース。年に数回しか使わない使用頻度の低いものは納戸や物置においても問題ありませんが、毎日のように使うものなら動線の中に収納できるのが理想的です。

収納が足りないという話はよく聞きますが、収納が余っているという声はあまり聞きません。収納を上手に設けて、いつでもきれいで整理整頓のしやすい家をプランニングしましょう。

階段下などデットスペースの有効活用

階段下や屋根裏など部屋としては使用することがむずかしいデッドスペースも、収納としては充分機能します。DIホームの外張り断熱工法「Seed」なら建物全体を外側から断熱材が覆うので、屋根裏も収納として快適に使用することができます。

壁厚を利用した見せる収納(ニッチ)

壁厚を利用した収納なら生活空間を狭めることなくスペースを確保することができます。扉を付けて中を隠すこともできますし、飾り棚としてインテリアの一部にするなど様々な活用方法も考えられます。

玄関・勝手口周辺の収納(シューズクローク・玄関土間収納)

最近の住宅では見る機会も多くなってきた玄関収納やシューズクローク。玄関は訪問されたお客様に必ず見られてしまう場所です。

玄関収納やシューズクロークを設置して目隠しの壁を作れば、急なお客様の訪問でもきれいに片付いた玄関でお迎えすることができます。

また、地面を土間にすることで床には直接置きたくない土のついた野菜やレインウェアなども収納することが可能です。