住宅の費用を比較する際によく使われる「坪単価」。しかし、この坪単価を本当の定義から拡大解釈して、実際よりも安く見せるようなことができてしまいます。
一般的な定義で計算された坪単価であれば、会社・業者が異なっても比較できますが、費用の範囲や建築の面積の範囲が異なってしまうと、正しい比較ができなくなってしまいます。
正しく比較できるように、坪単価の見方、確認するポイントをまとめてみました。
坪単価とは?
坪単価とは一言で言えば、1坪(約3.3㎡)当たりの建築費のこととなります。一般的には、建築の本体価格を延べ床面積で割ったものになります。家を建てるときの目安として、よく目にする数値です。
例)床面積40坪 建築費用2,000万円 の場合、2,000(万円)÷40(坪)=坪単価50万円
どこまでの面積が含まれているか?
坪単価を計算するときの面積は、延べ床面積で計算するのが一般的です。しかし、業者によっては、施工床面積で計算する場合もあるので注意が必要です。
延べ床面積には、ベランダ・小屋裏収納・地下室・玄関ポーチなどは含まれません。施工床面積にはそれらが含まれるため、結果として面積が広くなり、同じ家でも坪単価は安くなります。
どちらで計算しているのか、会社に問合せするなどする必要があります。
また、坪単価には、設備工事などの工事費・各種税金・諸経費などは含まれていません。坪単価を見るときには、この他にも別途費用が掛かるということを忘れないようにしましょう。
本体価格にはどこまで含まれる?
坪単価を計算する際の本体価格には、会社によって含まれる設備も違ってきます。照明器具やエアコン・カーテンレール・テレビアンテナなどの設備が含まれる会社もあれば、そのすべてがオプションになっていて本体価格に含まれない会社もあります。
この設備が含まれるか、含まれないのかで、坪単価には大きな差が生まれます。この部分も確認して、本当の坪単価がどうなのか確認する必要があります。
正しい坪単価で、正しい比較をしましょう
面積について、本体価格について、同じ基準の数値で計算されていないと、坪単価の違いを正しく比較することはできません。見た目の金額だけでなく、その根拠についても確認して、正しい数値で比較・検討するようにしましょう。