1. 大田原市・那須塩原市の注文住宅 DIホーム TOP
  2. 住宅の性能について
  3. 家族の健康を守るための「高性能住宅」
家族の健康を守るための「高性能住宅」

住宅の省エネ基準やZEH(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)など、日本国内では住宅の性能というものを「省エネルギー」という側面で捉えられています。

省エネ住宅、低燃費住宅といった表現で、住宅の性能が重要であることを伝えることも正しい方法であるとは思いますが、DIホームでは「そこに住まう家族の健康を守る」という側面、「健康住宅」という意味合いで、高性能住宅を理解していただきたいと考えています。

特に、大田原市・那須塩原市・那須町などの栃木県北地域は、関東というよりは、南東北と考えるべきではないかと思うほど、冬は厳しい寒さが続きます。家庭内での死亡事故の原因にもなるヒートショックの発生も多く、関東エリアの一般の家と同じ考え方では家族の健康は守れません。

家族を、厳しい冬の寒さから守る「断熱性能」

様々な調査報告により、寒い住環境での健康被害が明らかになっています。

例えば、近畿大学の岩前篤教授による調査では、断熱性能の高い住宅に住まうことで、手足の冷え以外にも、気管支ぜんそく、のどの痛み、せき、アトピー性皮膚炎、肌のかゆみ、目のかゆみ、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎など、様々な症状について明らかな改善がみられる、という結果が出ています(岩前篤教授「住宅断熱性の健康改善に関する大規模アンケート」より)。

また、国土交通省による「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する調査」の中間報告では、住宅の室温が低いほど、血圧の上昇、動脈硬化指数や心電図所見の異常が多く見られる、という結果も出ています。

そもそも海外では低い室温による健康リスクは以前から認知が進んでいます。たとえばイギリスでは室温が18℃未満となると、血圧上昇だけでなく循環器系疾患や呼吸器系疾患のリスクも増大するとされ、冬季の住宅内許容室温が18℃と定められ、健康性や安全性の劣る住宅は改修・閉鎖・解体命令が出される、ということが法律でも規定されています(英国住宅法)。

このように、冬季の室内温度が低いことで、健康を害するリスクが非常に高くなります。断熱性能を高めることで、こういった被害を防ぐことが、家族の健康を守るために必要な考え方になります。

高性能で温度差を無くし、ヒートショックを防ぐ

急激な温度変化によって、血圧の乱高下や脈拍の変動をおこすヒートショック。心筋梗塞や脳卒中の要因にもなり得る、人間にとって非常に危険な現象です。

ヒートショックの危険性については、浴室や脱衣所での事故について多く取り上げられます。暖房によって暖かくされた居室から、寒い脱衣所へ移動し、そして暑い風呂に入浴する、という一連の流れの中での温度変化は非常に大きく、家庭内死亡事故の中でも特に多くの方が亡くなっている入浴中の死亡事故へとつながっています。

20180526_ability_heatshock

家の中で温度変化が発生するのは、入浴時だけではありません。冬場の就寝中にトイレへ行くときなどは、暖かい寝具から薄着のまま、寒いトイレへの移動となり、ヒートショックの危険性が高いと言われています。

ヒートショックの危険性を下げるには、家の中での温度変化を極力なくすことが必要になります。断熱性能や気密性能の低い一般的な住宅では、できるだけエネルギー効率を良くするために、各部屋を区切り、部屋ごとに必要に応じて暖房します。すると、廊下、脱衣所、トイレなど、家の中で暖房されずに寒いままの場所が生まれ、家の中を移動するたびにヒートショックの危険性と隣り合わせとなってしまいます。

一方で、断熱性能・気密性能を上げると、暖房のエネルギー効率が良くなり、各部屋を区切ることなく全館冷暖房を実施しても光熱費を抑えることが可能になります。すると、家の中のどこにいても冷暖房の恩恵を受けることができるので、部屋から廊下、トイレ、脱衣所などへ移動したとしても、ヒートショックのリスクが大きく下がります。

高気密・高断熱の住宅にすることで、家族をヒートショックの危険から守ることができるのです。

カビやダニの原因になる結露を防ぐ

20180526_ability_bedewing

窓ガラスやサッシが濡れてびしょびしょになる結露。少し古いものですが、LIXIL住宅研究所が2011~2012年に行ったアンケートでも、住まいの困りごと1位に「窓の結露がひどい」と挙げられています。

結露は、室内の空気中に含まれる湿気が、外気の影響を受けやすい窓周辺で冷やされて水滴となり発生します。これを防ぐには、窓ガラスや窓枠の断熱性を上げること。そして、室内の湿度を正しく逃がすことが必要です。

窓ガラスや窓枠を高断熱化すると、外気の熱を室内に伝えることが無く、ガラス面も枠部分も極端に冷たくないので、室内の湿気が冷やされることはありません。また、気密性能が高い中で正しい計画換気がされると、室内の湿度が適切に外部へ逃がされるため、結露の発生を防ぐことができます。

断熱性能が低い住宅の場合、窓ガラスや窓枠だけでなく、壁面や天井でも結露が発生します。こういった表面結露はカビやダニの発生原因にもなり、ぜんそく、アレルギー、肌のかゆみなど様々な健康被害へとつながります。

住宅性能を上げることで、こういった健康被害からも家族を守ることができます。

高い気密性能が、健康を守る換気につながる

結露を防ぐために必要な計画換気は、家族の健康を守るための他の役割も担っています。

大きな問題として取り上げられたシックハウス症候群の原因である、ホルムアルデヒドに代表される有害化学物質。現在では、その発生が基準値以下に抑えられた建材を使用するなど、発生源を抑えることによって放出されにくくなっていますが、それでもゼロになるわけではありません。

シックハウス症候群が住宅の大きな問題となり、2003年の建築基準法の改正時には、24時間換気が義務付けられました。必要な換気量としては、0.5/h以上の換気回数。つまり、2時間で家の中のすべての空気が入れ替わることが求められています。

有害化学物質などを含んだ汚れた空気やにおいが発生したとしても、2時間すれば家の中からなくならなければなりません。空気の質を確保するためには、すきまの無い、気密性能が高い住宅である必要があります。

すきまが多く、家中の様々な場所から空気が出入りしてしまうと、いくら高い性能の換気設備を設置したとしても、よどんだ空気が滞留してしまう場所が必ず発生してしまいます。気密性能が高いことにより空気の流れを正しくコントロールすることができ、建築基準法の規定に則った正しい換気をすることができます。

家に住まう家族の健康を害さない、きれいな空気の環境を作るために、高い気密性能としっかりとした計画換気が必要なのです。

「健康住宅」という面で高性能住宅を検討しよう

家族の健康が守られないと、せっかく新築した住宅での生活が幸せなものになりません。毎日快適で、過ごしやすい住環境の中で暮らし続けることで初めて「ああ、この家にしてよかったなぁ」と思えるのではないでしょうか。

日本で一番、「地域の環境に住宅性能が追い付いていない」といわれる栃木県北部。DIホームはこの地域で、いち早く高性能住宅に取り組み始めました。以来20年以上、家族の健康を守るために住宅性能が重要なのだと訴え続けています。

ぜひとも、家を建てるときにはまず住宅性能のこと、家族の健康を守ることを忘れずにおいていただければと思います。